気象庁のキキクル(危険度分布)で災害を回避しよう

この夏の時期、毎日のように【記録的】と耳にせざるを得ない豪雨による災害

浸水・洪水・土砂災害

梅雨入り中頃から台風が過ぎ去る3ヶ月強の我が国は、正に【水害】に辛酸を舐めさせられています

今回はもっとメディアで取り上げるべき重要な、認知度の少ない気象庁の無料サービス【キキクル(危険度分布)】をご紹介させて頂きます

どうか見ていただいた方の防災にひと役かえれば幸いです

気象庁の無料サービス【キキクル】

気象庁が公式で発表している防災気象情報のひとつ

大雨による【土砂災害】【浸水害】【洪水災害】の危険度を日本地図上で確認することができるシステムサービス

キキクル(危険度分布)
  • 過去25年以上の災害データを元に雨量予測データから算出した危険度を地図上に反映
  • 日本各地の危険な状況を一目で確認することができる
  • リアルタイムに近い情報が強み
  • 令和4年6月より地図上の【色わけ】を【警戒レベルカラーコード】と統一

平日の日中に一般的なサラリーマンが目にする時間帯にTVで紹介されることが非常に少なく、認知されることがほとんど無いこのサービス

情報が溢れていて【自分のほしいモノ】だけを選んで見ることができる時代だからこそ、もっと伝え方を工夫し国民に周知すべき事と考えます

この記事を見て『こんなものあったんだ?』と思われた方がいらっしゃいましたら、スマホのブックマークやホーム画面に入れておくと重宝します!

見ていただければ一目瞭然です、本当によくできていますよ!

絶対に【サイン】を見逃さないことが重要

大雨による【土砂災害】【浸水害】【洪水災害】にリアルタイム(に近い情報)で対応するキキクル

利用の際もしもの時に大切なことは『絶対に黒色を待ってはいけない』ということ

黒色が地図上に反映される頃には命の危険が伴う状況=災害発生(災害逼迫)になっている可能性があります

黒色のひとつ前『紫色』が出現する時には避難が開始できる、欲を言えば避難が完了していることが命を守る最も近道となります

※高齢者及び避難に時間を要する方は『オレンジ色』で避難開始です

自治体の避難情報を必ず確認し開設している安全な避難所、もしくは安全なエリア(知人宅など)に身を寄せることが重要となります

尚、近隣の避難場所が各災害の警戒区域内に指定されている場合があります

災害ごとに『万が一』が起きる前にどこに避難するか事前に確認しておきましょう

↓↓↓以下、関連リンク

避難所のまとめ

災害時の避難場所の違いを理解しておこう

【避難】というフレーズのインパクトが強すぎて、ほとんどの方に認知されていない 避難場所の種類 今回はこの種類と違いについて書いていきます 日常で目にするニュース番組もSNSの情報でも全てが伝わっているわけではありません …



キキクル(危険度分布)の使い方

検索サイトでカタカナで『キキクル』と検索すれば1番上に出てきます

左上に気象庁と書かれた日本地図をズームしながら居住地域とその付近を確認しましょう

パソコンでもスマホやタブレットでも直感的に操作できるわかりやすい仕組みになっています(検索バナーはありませんでしたがいらないと思います)

それぞれの使い方を簡単に説明しておきます

(サンプルとして2022年7月16日の宮城県の情報を使用します)

キキクルで土砂災害の危険度を確認

  • 画面右上のアイコンの1番左をクリックまたはタップします
  • 居住エリアもしくは任意のエリアを地図上で確認します(ズーム可能)
  • 表示されている色を確認し状況を判断しましょう

色の確認方法はさらに右上の『?』マークをクリックまたはタップします

マップに表示されている色と照らし合わせて状況判断に役立てましょう

キキクルで浸水害の危険度を確認

  • 画面右上のアイコンの左から2番目ををクリックまたはタップします
  • 居住エリアもしくは任意のエリアを地図上で確認します(ズーム可能)
  • 表示されている色を確認し状況を判断しましょう

色の確認方法はさらに右上の『?』マークをクリックまたはタップします

マップに表示されている色と照らし合わせて状況判断に役立てましょう

キキクルで洪水害の危険度を確認

  • 画面右上のアイコンの左から3番目をクリックまたはタップします
  • 居住エリアもしくは任意のエリアを地図上で確認します(ズーム可能)
  • 表示されている色を確認し状況を判断しましょう

色の確認方法はさらに右上の『?』マークをクリックまたはタップします

マップに表示されている色と照らし合わせて状況判断に役立てましょう

まとめ

災害発生時は情報の確実性と速さが命を救います

事前に知っておくことで発災時にも慌てることなく安全に命を守ることができます

どんなに人間社会は発展し科学革新が進んでも、もしかしたらお天気には誰も勝てないかもしれません

もし例えそうであっても、知ることで防げること・準備することで抗うことは可能だと思います

備えあれば憂いなし

どうか皆さんと皆さんの大切な人が無事で生き抜くことを願います

防災のまとめ

災害後の国の支援と火災保険【今確認しておくべき】3つのこと

記録的短時間大雨情報なんて新しい言葉が出来てしまうくらい、想定を超える豪雨に遭ってしまう日本 浸水・洪水・土砂崩れ 実際に罹災してしまった時のことを考え『今確認しておくべき3つのこと』をまとめました どうか自分の身を守る …

大雨・台風が予想される時の避難と日常の備え

明らかに異常と考えてしまう日本の最近の夏 筆者は40歳を間も無く折り返す今年(2022年)、幼少期の頃の夏を思い出すとここまでの酷暑も珍しく、台風の被害も頻繁には耳にしていなかった印象です つい昨日は深夜に山形県の最上川 …

気象庁のキキクル(危険度分布)で災害を回避しよう

この夏の時期、毎日のように【記録的】と耳にせざるを得ない豪雨による災害 浸水・洪水・土砂災害 梅雨入り中頃から台風が過ぎ去る3ヶ月強の我が国は、正に【水害】に辛酸を舐めさせられています 今回はもっとメディアで取り上げるべ …

台風が来る時の正しい避難と持ち物を考える

毎年のように日本列島を危険に晒す台風 『〇〇年に一度』というマスコミの表現とともに激しく表現され、実際に過去に例を見ない大雨と暴風を伴って被害を与えてきます 雨量・暴風の規模もさることながら驚くべきは【発生個数と上陸の頻 …

防災のための備蓄を考える

必ず来てしまうであろう災害のために、実際に何を揃えれば良いのかを考えてます 先ず良く誤解されやすい大前提があります この2つ どちらかだけ有れば良いという訳ではない、と考えましょう 【非常用持ち出し袋】は有事の際に持って …

南海トラフ地震に備える

『マグニチュード8〜9クラスの地震が今後30年以内に発生する確率は70〜80%を超える』 そう聞いて恐ろしいと感じるも実際には何も備えていない人も多く、また備えていても足りていないかもしれない かつて筆者もそうであり、大 …

災害時の避難場所の違いを理解しておこう

【避難】というフレーズのインパクトが強すぎて、ほとんどの方に認知されていない 避難場所の種類 今回はこの種類と違いについて書いていきます 日常で目にするニュース番組もSNSの情報でも全てが伝わっているわけではありません …

帰宅困難者になってしまった時の帰り方と職場での備えを考える

この30年で必ず起こってしまうと言われている首都直下型地震や南海トラフ地震 いざその日を迎える時、自分がどこにいるかは見当もつきません 日曜の昼下がりに家族と一緒に自宅で起こるとは限りません、むしろ(リモートワークが増え …

そなエリア東京は夏休みの自由研究におすすめです

東京臨海広域防災公園【そなエリア東京】に行ってきました これから夏休み、お子様の自由研究のテーマにいかがでしょう! 一緒に見て回ることで親御さんもハッと気付かされることもあるでしょう この夏、おすすめです! 東京臨海広域 …

記録的短時間大雨情報が発令された日の話

『記録的短時間大雨情報』 『線上降水帯』 日本人のお偉いさんは本当に新しい言葉を作ることに長けていると思います 1000年に一度の水害(と設定している自治体の)ハザードマップでは10mを超える浸水警戒を促し、表記がしてあ …

運転中に地震が起きたら

20代の頃、山下公園の花火大会に訪れた時の話です 山下公園方面から中華街に人がどんどん流れ込んで、車も横道からたくさん曲がってきます その時、緊急車両のサイレンが後ろから聞こえました… 周りの車も路肩によることもできない …